2016.12/28 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
湯の杜ホテル志戸平
平成28年12月4日(日)に青森県五所川原市で行われた
「第10回津軽すこっぷ三味線世界大会」団体の部
優勝し、世界一に!!おめでとうございます~~♪
スコップ三味線チームリーダーにお話をお伺いしました。
採点の基準があり、それにそって、
パフォーマンス力をつける、練習するとのこと。
スコップ三味線は、志戸平温泉わくわく劇場(5Fロビー)でも
見ることができる日がありますのでHPで確認してみて下さい。
そして、あの、贅沢な食べ放題宿泊プラン♡
冬のプリ見編むバイキング2017は、期間1/10-3/17。
年に1度のグランドブライダルフェアは1/15開催とのこと。
寒い冬、温泉であったまって下さいね^^
取材のご協力、ありがとうございました。
☆うめむら☆
2016.12/21 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
富士大学4年、硬式野球部 小野泰己投手です!
プロ野球阪神にドラフト2位指名、最速152キロの直球が強み。
腕相撲をさせてもらたら、あっという間に負けました。
当たりまえ!?(笑)
常に前向き、悪いことは考えない、とにかく野球が好き、
一度もやめようと思ったことはない、
野球がやれているのは両親のおかげと感謝している、
など、いろいろお話を伺い、これからの活躍を
心から期待したくなる、好青年でした^^
取材のご協力、ありがとうございました。
☆うめむら☆
2016.12/14 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
早い、安い、美味い、が、そろっている
かっぱ飯店にお邪魔しました~♪
ボリュームが!てんこもり~。
でも客様方、みんな、完食している~。
実際に食べてみると…ん~、なんとも丁度いいお味。
この量は食べられないな~と思ったけど、完食(笑)
店主の大川忠さん、面白い方です。
スポーツもカラオケも大好きとのこと、
町内のイベントなのでMCもやられているほか
ご自身で「せんちゃんバンド」も組んでいらっしゃるとか!
多才ですね。
取材のご協力、ありがとうございました!
☆うめむら☆
2016.12/7 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
綾里漁協アンテナショップ「りょうり丸」
マネージャーの永野さんにお話をお伺いしました。
3.11震災から立ち上がった漁師と
海底の瓦礫撤去をするボランティアダイバー、
そして綾里漁協が手を組んで産まれた
全国でも類をみないアンテナショップ。
金婚亭の敷地内、隣の建物にオープンしました。
鮮魚が並びます。
網にかかった魚…と、普段、スーパーでは
あまり見かけないような種類も多くありました。
夜は居酒屋としてもオープンしています。
綾里漁協出張市場
open 11:30 close 無くなり次第
お食事処 食堂りょうり丸
open 17:00 close 23:00
花巻市西宮野目11-88
電話0198-29-6381
取材のご協力、ありがとうございます。
☆うめむら☆
2016.11/30 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
素晴らしいっ!技能五輪、全国で銅賞!
ということで、職業訓練校で指導をされている
阿部造園の阿部太さんにお話をお伺いしました。
「1位になれば、来年アブダビで行われる
世界大会に行けたけど、あとちょっとだった」
ということです。世界大会~~~~。
常に上を目指して指導され、学んでいる皆さんです。
職業訓練校庭には、練習で作った庭がありました。
設計図から1cmでも違うと大幅減点、
5mmの違いでも減点という説明を伺い
大きな庭作りにおける、細かい作業の難しさを垣間見た気がしました。
広大で、奥深く、繊細な世界ですね、造園。
取材のご協力、ありがとうございました。
☆うめむら☆
2016.11/23 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
花巻市出身のユニット*はなおと*
vocal 仙波明夏さん
Guitar&Vocal 安藤孝人さん
にお話をお伺いしました。
いい感じに穏やかでほんわかして癒されるユニット、
そして温かい歌声。四季折々の花のような歌を
届けたいなという由来の名前とのこと。
映画「世界でいちばん美しい村」で
はなおとの”「Nda Nahana”が使われています。
この映画、ネパール大地震で壊滅した村が、
悪戦苦闘しながら復興を果たそうとする姿を捉えた
感動のドキュメンタリーです。
これからの活躍も期待しています。
取材のご協力、ありがとうございました。
☆うめむら☆
2016.11/16 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
花巻市御田屋町に、11月1日オープンした理容室switch
オーナーの菊池さんにお話をお伺いしました。
可愛い方で、雰囲気も柔らかくて、
レディースシェービングをしてもらいながら眠りそうになりました。
いや、半分は寝ていたと思う…気持ちよくて。
そう!理容室なので、男性のカット+ひげそりは勿論ですが
女性のシェービングもあるんです。
産毛ソリだけじゃなくて、マッサージも、
エステ+産毛ソリ、というイメージです。
顔いろが1トーン、明るくなりました。
リフトアップもあり小顔に!??(笑)
痛気持ちいいっていうpointもありました♪
理容室 Switch
営業時間 9:00-18:00
定休日 月曜日
花巻市御田屋町1-60
予約TEL 080-3328-9777
店舗向かいに駐車場有。
取材のご協力、ありがとうございました。
☆うめむら☆
2016.11/9 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
花巻税務署 署長 樫野壮一総さんにお話をお伺いしました。
東京から今年7月に花巻に着任されたとのこと、
花巻はいいところ!と熱く語って下さりました。
仕事帰りに温泉に行ける、参加型のお祭りがある、
美味しい日本酒がある、自然が豊富…
花巻に来れば花巻が好きなるから
都心に向けて誘客のPRをしてみては?と。
当たり前に思っていることが「豊かな環境」
だったりするのかもしれませんね^^
取材のご協力、ありがとうございました。
☆うめむら☆
2016.11/2 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
神社仏閣・仏像が大好き!という
ジブラルタ生命ライフプラン・コンサルタントの
髙橋朋和さんにお話をお伺いしました。
石鳥谷ご出身で、住みます芸人アンダーエイジの
熊谷さんの幼馴染とのこと(笑)
今回はお仕事のお話ではなくて、
神社仏閣仏像を愛でる気持ちを中心にお伺いしました(笑)
知らないから興味が無いだけで
知るとどんどん知りたくなる、
そのきっかけを与えてくれるようなお話でした^^
取材のご協力、ありがとうございました。
☆うめむら☆
2016.10/26 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
星が丘ペットクリニック院長戸来一美さんにお伺いしました。
猫が大大大好き♡の院長♡
ペットにとって「病院に行くこと」=「怖いこと」ではない。
院長の手は、ペットに「怖いこと」をするための手ではない。
ペットが「快方に向かうように」
「いい生き方をできるようにするため」に
行っている「治療」ですよ。という言葉が、印象的でした。
病院痛いね、怖いね、でも行こうね。というのは、飼い主の主観であって、
その主観を感じ取るペットは、病院=痛い=こわいところ、と思っちゃうんですよね。と。
あなたを良くしてくれるところに(=病院)に行こうね、
って思って貰えると、嬉しいな、と。
これって、人間の育児、子育てにも通じるな~と、
お話と、考え方に、惚れちゃいました♡
星が丘ペットクリニック
(犬、猫、うさぎ、小鳥、ハムスター)
花巻市星が丘1-1-7
電話 0198-22-7484
お忙しい中、取材のご協力をありがとうございました。
☆うめむら☆
2016.10/19 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
エム・シー通商株式会社の福田様にお話をお伺いしました。
各種トナーカートリッジ新品及び再生サービス、
OAサプライ品全般、紙製品全般、
コンピューター機械販売及び保守サービスを行っている会社です。
花巻市東宮野目や、東和町町井に工場があり、
インタビューの中では、東和工場の技術を、
人柄を、気質をたくさんお話して下さいました。
トナーの製造というのは、本当に繊細なんですって。
それを上手に対応しているのが、
日本一、世界に誇れる技術を持つ、花巻人である、と!
同郷として嬉しかったです。
取材のご協力、ありがとうございました。
☆うめむら☆
2016.10/12 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
「早池峰と賢治」の展示館
早池峰賢治の会
会長の浅沼利一郎さんにお話をお伺いしました。
年代的にみると、宮沢賢治は大迫町に来て、早池峰山に登って以降に
多くの童話を描いているそうです。
そして、その多くの童話には、
大迫地区の自然風景と当時の生活風景が描かれているそうです。
大迫、早池峰と賢治童話の関係が、すご~~~くよく分かる場所!
そして早池峰山登山回数、3400回間近の浅沼さんのお話をきくと
目からうろこ!賢治作品はすごく単純明快!
ファンタジーではなく、実生活を賢治の言葉で描写した、ということが
分かって感動!! クラムボンがプカプカういていた場所、
あの情景は、本当に大迫に存在しているという説明に感動しました。
お忙しい中、取材のご協力、ありがとうございました^^
☆うめむら☆
2016.10/5 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
農家がつくるシードル・ワイン
大迫・合同会社 亀ヶ森醸造所
ぶどう農家・ワイン担当 大和田博さんと
りんご農家・シードル担当 高橋英則さんに
お話を伺いしました。以前から、コラボジュースとして
リンゴのブドウのミックスジュースを作っていたそうですが
お互い、ワイン・シードルを作りたいな~という願いがあって
この度、誕生した醸造所。大迫では3つめの醸造所です^^
最初に収穫し仕込んだワイン、シードルは
9/15初出荷、既に販売されています。
多品種を生産しているため、旬を迎えた順に仕込んで
次々と美味しいワイン&シードルができあがってくるそうです。
お忙しい中、取材のご協力ありがとうございました。
☆うめむら☆