2017.9/27 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
ホンモノのドローンを見て興奮しました♪
花巻市大通りにある花巻市ビジネスインキュベータに
産業用ドローン講習
トップクルーIWATEライトスクールが
9月22日に開校しました。
㈱トップクルー代表取締役 古舘裕三さんに
お話をお伺いしました。
ドローンの活用方法は広いんですね~~
建設業、農業、林業、趣味…など。
大きいものから小さいもので、あるんですね~
驚きの連続でした^^
取材のご協力、ありがとうございました。
㈱TOP Crew
tel : l0198-29-4120
☆うめむら☆
2017.9/20 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
東和町にある農泊の事務所に伺ったら、
北上フィールドライフクラブ代表白畑誠一さんがいらっしゃって
田瀬湖を活用して地域を活性化しよう!という
壮大でワクワクする計画を聞いちゃいました。
国からこんなにすんごい設備投資がされていたなんて!
それを、今は使われていないなんて!
今後、活用して、ワカサギ釣りができるようになるなんて!
なんてなんてワクワク計画なのでしょう~~。
ということで、突然の取材に答えて下さりありがとうございました。
☆うめむら☆
2017.9/13 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
「農泊」「農旅」とは…?
東和町土沢商店街、シャッターが閉まっていた場所が
開いて、人が集まっているけど、なんだろう…?
ということで、取材に伺いました♪
お話をお伺いしたのは、役重真喜子さんです。
興味深いお話でした。
農泊の話から役重さんの生き方、考え方の深いい話、
「チャレンジを止めたら役重じゃなくなる」という言葉が心に残っています。
取材のご協力、ありがとうございました。
☆うめむら☆
2017.9/6 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
いわて花巻空港FDAカウンター前にて取材を。
今年6月田野畑村 防災担当の今橋克寿さんが
FDA便を利用と空港に行ったところ、
受付カウンター奥にペット移送のゲージがありました。
そこで「使わなくなったゲージがあれば譲ってほしい」
ということを伝えたところ、FDAは国内各地の空港に確認。
使えるゲージを集め修理をしました。
その修理は宮古市出身で名古屋小牧空港勤務の整備士さん。
そして修繕できたゲージを、
FDAさん→今橋さん→犬の訓練士梶山さん
に贈呈する、という流れになりました。
犬の訓練士 梶山永江さんは、震災前まで花巻で
ペットスクールを開業していましたが
震災で宮古の実家が全壊したのをきっかけに
宮古に戻り、ペットスクールを開いています。
今は主に、殺処分される犬を引き取り育っているそうです。
そこで使うためのペットのゲージだったんですね。
多くの人の善意がつながった出来事だな~と感じました。
梶山さんは、犬を引き取って最後まで育ててくれる方を
募集していますので、ご興味あるかたは
「ほにほにで行こう」で検索してみて下さい。
取材のご協力、ありがとうございました。
☆うめむら☆
2017.8/30 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
議員のインターン制度があるって知りませんでした!
花巻出身の久保田微さん、現在は大学生です。
NPO法人ドットジェイピーの事業の一環で、
議員のインターン生として花巻にいらしていたので
お話をお伺いしました。
国会議員から市町村議員まで、また秘書も
インターンとして学べる制度とのことですが
久保田さんは敢えて花巻市議会議員のもとに。
高校は盛岡、大学は山形で、地元花巻のことを
知らずに今に至るのでもっと地元を知りたいということです。
しっかりしている大学生だな~と感心しながら
お話を伺いしました。8-9月の2ヶ月間のインターン生活
一杯花巻を学んで下さいね。
取材のご協力、ありがとうございました。
☆うめむら☆
2017.8/23 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
笑顔で暮らしのお手伝い「家事PAL」
代表佐藤幸生さんと、裕美子さんにお話をお伺いしました。
「ちょっと困った」を解決してくれる便利屋さんとして
自宅兼事務所(花巻市石鳥谷町)で、ご夫婦で、
今年7月に起業されたとのこと。
掃除(ガラス、キッチン、トイレ、風呂、洗濯機)、
電気工事(コンセント取り換え、電球取り換え、漏電調査)、
便利屋(軽トラ1台からの引っ越し、トイレのつまり、雪かき、草刈り)
などなど…起業のきっかっけは
高齢者世帯が増え、
「昔できていたことが出来なくなってきた」という
相談が多くなってきたから…と。たしかになぁ。なるほどなぁ。
「箪笥が開かない、開けて欲しい」という依頼もあったそうです。
気になる方は家事PALの
HPやfacebookをご覧ください。
取材のご協力、ありがとうございました。
☆うめむら☆
2017.8/16 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
髪の毛を切ってもらったあと、ブロウをしなくても
手ぐしだけで、ヘアスタイルが整う…
しかも髪の毛が伸びても整っているヘアスタイル…
って、興味津々!3ヶ月先まで予約一杯…という、
花巻ご出身のヘアスタイリスト佐々木省子さんに
お話をお伺いしました。
このカットの仕方方法に出会ってから、
自分自身もかわってきそうです。
可愛らしい佐々木さんの美容室は、北上市に。
リュイール(フランス語で光り輝くという意味)です。
取材のご協力、ありがとうございました。
☆うめむら☆
2017.8/9 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
夏の甲子園シーズン到来!
岩手県野球協会 花巻支部 審判員の
佐々木英明さんにお話をお伺いしました。
岩手県予選でも審判に立たれたとのことです。
審判歴10年。
俺たち審判員は来年も5年後も審判をしているだろう
しかし球児は、とくに高校野球は、この1試合が全て
その全てを、人生を決めるかもしれない試合の審判をする…
というのは、毎回苦しくて責任重大です。
というお言葉が印象的でした。
取材のご協力、ありがとうございました。
☆うめむら☆
2017.8/2 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
花巻市桜木町にある菅原美工’s(びこうず)の
菅原圭さんにお話をお伺いしました。
塗装業として独立してから4年、若くて元気な会社です。
お客様からの「よかったよ。ありがとう。」の言葉が嬉しくて…と。
今後はアート部門(絵画)も伸ばしていけるように頑張っていきます、
とのことです^^
取材のご協力、ありがとうございました。
☆うめむら☆
2017.7/26 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
サービス付き高齢者向け住宅
イーハトーブぬくもり
施設長の三浦範和さんにお話をお伺いしました。
この日は、
日本一周中!書道家シンガー友近890(やっくん)さんが
ライブを行っている日で、利用者の皆さん、
スタッフの皆さん、とってもいい笑顔で盛り上がっていました。
施設内には独特の生活臭がしないような気配りがほどこされ
冷暖房完備とっても快適な空間でした。
みんな家族のような感じでほのぼのしていました。
取材のご協力、ありがとうございました。
☆うめむら☆
2017.7/19 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
花巻市東和町町井にある
カブト虫ふれあい童夢(ドーム)にてお話を伺いしました。
町井サイカチとカブト虫の里 管理組合
組合長の薄衣忠孝さんです。
きっかけは平成5年の大冷害、それを機に
試行錯誤いろいろあり、創設23年目の今年。
すごいです、困難があっても諦めず
できる方法を考え話し合い前に進む行動力、
子供達に夢と遊びを与える場所の提供の継続。
中は天然クーラーが木々の日陰なのかな?
だいぶ涼しいです。カブト虫はすんごい元気に
飛んでます(笑)あんなに飛ぶんだ!ってびっくり。
今シーズンは8/6までの土日祝開園予定。
相手が自然の生き物なので早目に閉じる場合もあるそうです。
取材のご協力、ありがとうございました。
☆うめむら☆
2017.7/12 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
広島東洋カープの「炎のストッパー」と呼ばれた男、
「弱気は最大の敵」の言葉を信条とした「津田恒実投手」。
1993年に脳腫瘍のため32歳の若さで亡くなられ、
奥様の本、『最後のストライク – 津田恒美と生きた2年3カ月』は、
2000年にドラマ化もしました。
今回は、「炎のストッパー」のご子息、
津田大毅さんにインタビューを。
父親の記念館を作るべく動き出したお話や
3歳で父親が亡くなってから今にいたるまで
感じていた父親の存在感等、お話をお伺いしました。
取材のご協力、ありがとうございました。
☆うめむら
2017.7/5 ちょっぴり謙虚な哲子の部屋
1960年、花巻からパラグアイ国
ピラポ移住地に入植され、この度、
25年ぶりに帰国された、花巻市出身の
佐藤豊さんにインタビューさせていただきました。
船で45日間。原生林の中に一本道。
30ha割り当て。当初数年間はテント生活。
手作業で木を切り製材し家を建て開墾し…
想像すら追いつかない世界を、
優しい口調でお話して下さいました。
現在は600ha!の大豆、小麦などの
農業をされているそうです。
取材のご協力ありがとうございました。
☆うめむら☆