Archive for the ‘安心・安全ワンポイントアドバイス’ Category
春の全国交通安全運動期間中!
4月15日まで、「春の全国交通安全運動」が展開されています。
運動の重点は
①子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
②自転車の安全利用の推進
③すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
④飲酒運転の根絶
の4つです。
運動のスローガンは「よくみせて ちいさなきみの おおきなて」です。
①この時期は進学などで初めて一人だけで道路を渡る児童が多くなります。各家庭でも交通マナーや道路の安全な通行法についてお子さんと話し合う機会を作ってみましょう。またドライバーの方は急な飛び出しに十分注意し、地域一体となって交通安全に気をつけていきましょう。
②自転車は免許もいらず手軽な移動手段ですが、突風や段差の影響を受けやすくバランスを崩しやすい乗り物です。傘をさしての運転や、乗車中の携帯電話の操作は非常に危険です。運転する際はハンドルを両手でしっかり握り、周囲の安全を確認しながら運転しましょう。
③小さなお子さんの中には、チャイルドシートの着用を嫌がる子もいるかもしれません。ですが、チャイルドシートは事故の際の命綱です。お子さんの命を守るためにも、チャイルドシートの正しく着用する必要があります。
チャイルドシートは子供の体格に合うものを使用し、なるべく後部座席に取りつけて座席に確実に固定しましょう。
④この季節は歓迎会などで飲酒の機会が増えてきます。
飲酒する場合はハンドルキーパーを確保し、運転代行やタクシーを利用するなどして、短い距離であっても絶対に飲酒運転をしないようにしましょう
交通死亡事故多発警報発令中!
岩手県では、1月1日から1月17日の間に6件の交通死亡事故が発生し、6人の方が亡くなりました。
このうち5件は夜間に発生した事故です。
また、1月9日から1月17日までの9日間に4件の死亡事故が発生しました。
この数字は過去5年間で最も多く、現在東北でワーストとなっています。
これを受けて岩手県警察では、1月17日から1月21日までの5日間、
交通死亡事故多発警報を発令しました。
ドライバーの皆さんは、以下の2点に十分に注意してください。
●速度を抑えて安全運転
積雪、凍結などで道路が滑りやすくなっています。速度を落として、慎重な運転を心掛けましょう。
●夜間のハイビーム走行
夜間は視認性が悪くなっているので、先行車や対向車がいない状態では原則ハイビーム走行をしましょう。
遠くまで照らすことで、危険を早期に発見でき、事故の防止に繋がります。
年末年始の運転は渋滞や疲労の蓄積に注意!
年末年始は交通量が増加し、各地で渋滞の発生が予想されます。
追突事故を起こさないように、渋滞している場合でもしっかり前を見て運転するようにしましょう。
また、出発前に渋滞情報を確認し、時間と気持ちに余裕を持って行動するようにしましょう。
帰省などで長距離を運転する方も多いかと思います。
疲れがたまっている場合や、体調が悪いと感じた時は無理をせず、早めに休憩をとるようにしましょう。
交通安全に気をつけて、充実した年末年始を過ごしてくださいね!
盛岡南IC~花巻南IC間 最高速度引き上げ
12月1日午後2時から、高速道路の盛岡南インターチェンジから花巻南インターチェンジ間が、規制速度引き上げの試行区間として、最高速度が110キロに引き上げられます。
最高速度の引き上げは、高速道路での法定の最高速度が100キロの車が対象です。
大型貨物自動車などの最高速度は80キロのまま変更はありません。
最高速度は引き上げられますが、これからの時期は雪による視界不良や路面の凍結も発生します。
天候や路面状況に応じた安全な速度での走行を心掛け、交通事故を防止しましょう。
冬の交通事故防止県民運動 展開中
12月1日から12月10日までの10日間「気のゆるみ 一杯だけが 命取り」を
スローガンに「冬の交通事故防止県民運動」が展開されています。
運動の重点の一つに「飲酒運転の根絶」があります。
県内では、いまだに、飲酒運転による交通事故や、飲酒運転で検挙される人が後を絶ちません。
また、12月は忘年会などでお酒を飲む機会が増える時期でもあります。
飲酒運転は、周囲の人全てを不幸にする悪質で危険な犯罪行為です。
「一杯だけだから大丈夫」といった考えが、重大な事故を引き起こす原因になります。
お酒を飲む場合には、公共交通機関を利用したり、お酒を飲まずに仲間の送迎をする「ハンドルキーパー」を決めるなど、飲酒運転をしない・させない環境をつくりましょう。
【冬の交通事故防止県民運動について】
季節はいよいよ冬に入り、積雪や凍結によって道路環境が悪化してきます。
12月1日金曜日から12月10日日曜日までの10日間、
冬の交通事故防止県民運動が実施されます。
運動の目的は、交通ルールの遵守と交通マナーの実践により、冬季の交通事故防止の徹底を図ろうというものです。
今年の運動の重点は
(1)冬道用タイヤ装着の徹底
(2)飲酒運転の根絶
(3)スピードダウンの徹底
(4)反射材用品の着用推進
の4つです。
日没も早くなり、反射材やLEDライトの重要性も増しています。
また、早めのタイヤ交換で積雪や凍結に備えましょう。
【犯罪被害者週間と相談窓口の案内について】
花巻警察署からのお知らせです。
毎年11月25日から12月1日までは「犯罪被害者週間」です。
犯罪被害者は、犯罪行為による直接的な被害だけではなく、心身の不調や経済的な負担、不安や恐怖などの問題に苦しめられています。
岩手県警察では、犯罪被害者の支援のために、無料・秘密厳守で相談を受け付けています。
一人で悩まず、相談窓口を利用してみましょう。
問い合わせ先です。
犯罪被害相談一般は 岩手県警察本部(019-653-0110)
性犯罪被害の相談は 性犯罪被害相談(0120-79-7874)
または、全国共通性犯罪被害相談電話(#8103)
少年の犯罪被害一般は ヤング・テレホン・コーナー(019-651-3751)
事件や交通事故に関する相談の専用電話は (019-651-7867)
となっています。
相談窓口の利用法について詳しくは
花巻警察署(0198-23-0110)へお問い合わせ下さい。
安全・安心Oneポイントアドバイス
ここでは、花巻市民の「安全・安心」な暮らしを目指して、主に花巻警察署からのお知らせや市内で開催されるイベントなどのご紹介をしています。
随時更新されるので、時々覗いてみてくださいね♪
今回はこちら!
平成29年9月25日更新
≪秋の全国交通安全運動 実施中≫
期 間:9月21日(木)~9月30日(土)までの10日間
※ 9月30日は、交通死亡事故0【ゼロ】を目指す日です
運動重点:1.子供と高齢者の安全な通行の確保と
高齢運転者の交通事故防止
2.夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止
3.全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの
正しい着用の徹底
4.飲酒運転の根絶
岩手県警察では、9月1日から 秋季交通死亡事故抑止対策「アグレッシブ61」を実施中です。
夕暮れの時間が早まる 9~11月に集中して発生する交通死亡事故を抑止するため、街頭活動を展開していきますので、皆様のご協力をお願いします。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
交通ルールを守り、慎重な運転を心がけ、歩行者も道路横断時は安全確認を徹底しましょう!
◎花巻警察署管内(花巻市内)での交通死亡事故による死者数は5人、前年比 ±0人(9/18現在)
→花巻市内で発生した交通事故の件数や怪我をした人の人数も去年と比べて増加しています
◎岩手県内で発生した交通事故による死者数 39人(9/18現在)
(岩手県警察本部・花巻警察署交通課)
●ドライバーの皆さん
・うす暗くなる時間は、周囲の状況が見えにくくなります。ライトの早め点灯を心がけましょう!
・ライトは”上向きライト(ハイビーム)”に!対向車や先行者がいる場合は”下向き(ロービーム)”に切り替えましょう。
・バイクなどの二輪車は、他の車、自車のピラー(窓枠)や死角に隠れ、見えにくくなることがあります。
また、遠近感やスピードも感じにくく、見落としや発見の遅れに繋がっています。
・駐車スペースから道路に出るときには、車や歩行者を見落とす可能性があります。顔をしっかり左右に向けて確認しましょう。
・特に横断歩道や交差点の付近では、スピードを落とし、歩行者や二輪車の動きに注意しましょう。
・後部座席を含めたすべての座席のシートベルトや チャイルドシートの正しい着用を徹底しましょう。
・一時停止の標識のある場所では、停止線の前で止まり、顔を左右に向けて、しっかりと安全確認を行うなど、交通ルールを守りましょう。
・高速道路の逆走は非常に危険です。高速道路内でバックやUターンはしないでください。間違えて進入した際は、路肩など安全な場所に車を一時停止させて、後続車にわかるようハザードランプを点灯し、110番通報をお願いします。
・来ない”だろう”ではなく、来る”かも”と予測する「かも運転」を心がけましょう!!
・常に緊張感を持って運転しましょう!!
●歩行者や自転車利用の皆さん
・道路を横断中に巻き込まれる事故が増えています。
・道路を横断する時には、横断歩道を渡りましょう。
・早朝や夕暮れ・夜間に外出する時は、明るい色の服装に反射材やLEDライトを身につけ、自分の存在を車に知らせましょう。
・自転車は車両の仲間です。乗車時は、歩道は歩行者優先のため、歩道寄りを徐行しましょう。
・「自宅付近だから」「少しの距離だから」といった油断は禁物です。
・より確実な安全確認、悪天候の際は 道路上で車に見つけてもらう目立つ工夫をお願いします。
近年、高齢歩行者が犠牲となる交通事故、
一方で は 25歳以下の青少年ドライバー、65歳以上の高齢者ドライバーによる死亡事故が増加しています!
いずれも「安全確認の徹底」「思いやりの気持ち」は共通します!
交通事故を起こさない、巻き込まれないように気をつけましょう!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全国各地、また花巻市内で 特殊詐欺の前兆と思われる電話や、実際にオレオレ詐欺の被害が確認されています。市役所職員や警察官などを騙って無人ATMに呼び出し、現金をだまし取る還付金詐欺も多くなっています。不審な電話があった際は、行動に移す前に、すぐに家族、警察署(電話:0198-23-0110)、または近くの交番・駐在所に相談してください。
「電話番号が変わった」と言われても、まずは既知の番号に確認の連絡をしましょう。
促されるまま スーパーなどの無人ATM(現金自動預け払い機)に呼び出され、
電話口で出された指示に従い 操作すると、
「返金の手続き」のはずが、自分の口座から逆に現金を振り込んでしまった!、なんて例も。
在宅中でも、固定電話を留守番電話に設定したり、
「この電話は録音されます」といった内容のメッセージを流すなど 事前に防ぐ方法もあります。
引き続き、不審な電話にお気をつけください!!
また、架空請求詐欺の手口として、インターネット上でサイトを閲覧中に、身に覚えのない多額の利用料金や退会金を請求された例もあります。
行動に移す前に、すぐに家族、警察署(電話:0198-23-0110)、または近くの交番・駐在所に相談してください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
110番は、緊急の事件・事故の通報を受け付けるための電話です!!
緊急性のない相談や心ない いたずら電話が多数あることから、本当に警察官を必要としている人への対応が遅れるおそれがあります!
●「110番」のかけ方
実際に事件や事故が起きてしまった時、どのような対応が求められるのでしょうか。
県内でかけた110番は、すべて盛岡市にある警察本部 通信指令課につながります。
通信指令課では通報の内容を聞きながら、同時に事件・事故の発生場所を管轄する警察署などに指令して、パトカーや警察官を現場に向かわせます。
ここで、電話のかけ方をご紹介します。
いち早くパトカーや警察官を現場に到着させるため、警察官による次の質問にあわてず落ち着いて答えてください。
①何があったのか たとえば・・・「交通事故が起きた」「泥棒に入られた」「けんかが起きている」
②どこで たとえば・・・市町村名、番地、近くの目標となる建物など
③いつ起きたのか たとえば・・・「たった今」「5分くらい前」など
④犯人(相手)は たとえば・・・人数、服装、車のナンバーなど
⑤今どうなっているのか たとえば・・・その場の様子、けが人の状態など
⑥あなたのこと たとえば・・・住所、氏名、電話番号
※注意※
「たった今、交通事故を起こしてしまった」「犯人が逃げていった」など、緊急性のある通報以外の困りごとの相談は、
花巻警察署 またはお近くの交番・駐在所まで問い合わせるか、警察本部の相談専門ダイヤル「#(シャープ)9110」をご利用ください。
また、110番通報の中には、携帯電話を操作していて「誤ってかかってしまった」という例が見受けられます。
スマートフォンをお使いの方は特にご注意ください。
(岩手県花巻警察署・地域課)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<犯罪被害給付制度>
「犯罪被害給付制度」とは、犯罪により
・亡くなられた方の遺族
・重大な負傷または疾病を受けた方
・身体に障害が残った方
に対して国がお見舞金として給付金を支給する制度です。
【お問い合わせ】
岩手県警察本部 電話019-653-0110
花巻警察署 電話0198-23-0110
<犯罪や交通事故の被害を受けた方やその家族の相談について>
岩手県警察本部などが、 無料で 秘密厳守の相談窓口を開設しています。
犯罪被害の一般的な相談は、
岩手県警察本部
電話 019-653-0110
メール police @ pref.iwate.jp までお願いします。
【各種相談窓口】
岩手県警察本部
◎性犯罪被害専用 電話 0120-797874
◎ヤング・テレホン・コーナー(少年の犯罪被害専用)
電話 019-651-7867
0197-65-2400
岩手被害者支援センター
◎事件や交通事故に関する相談専用窓口 ※土日祝祭日を除く 午前10時~午後5時
電話 019-621-3751
◎性暴力等被害相談専用番号(はまなすサポートライン)※土日祝祭日を除く 午前10時~午後5時
電話 019-601-3026
メール voice.heart.51@iwate-vsc.jp
ホームページもあるので、「岩手被害者支援センター」と検索するなどしてご覧ください。
一人で悩まず、気軽に利用・相談してくださいね。
犯罪にあった人を、社会全体で支えていきましょう。
情報提供:岩手県花巻警察署
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
平成29年2月よりお昼の生放送『フラワーガーデン』第2・3火曜日の午後1時25分頃にお引っ越し!
コーナー「暮らしの安全・安心Oneポイントアドバイス」では、「こんなことを知りたい」「取り上げてほしい」などご意見、ご感想、リクエストもお待ちしています。
メール:787@fm-one.net.
FAX:0198-23-3666
郵便:〒025-0092
花巻市大通り1-2-21 なはんプラザ3階
えふえむ花巻「くらしの安全・安心Oneポイントアドバイス」係まで
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::